介護施設を検討する場合、多くの方が思い浮かべるのは
「老人ホーム」
ではないだろうか。
今回は、吉祥寺にある、「ベネッセの介護相談室 吉祥寺」で、介護の相談を受ける相談員の方に話を伺った。
ここでは、老人ホームを検討する前に考えてほしいこと、そして、老人ホームを選ぶ際の注意点についてお伝えする。
おカネだけじゃない、ホームの選び方
「老人ホームを探すということは、多くの方が人生で初めての経験です。そして大半の方が、ご自宅で暮らしたいと考えていると思います。ご家族の方も、“私が面倒をみるべきだけど…”、というようにお考えの中、やむを得ない事情で老人ホームへの入居を決断されています。」
とは、相談員の中野裕隆(なかの ひろたか)さん。

中野さんは、「ベネッセの介護相談室」(以下、介護相談室)で相談への対応を始める前から、長く介護業界に身を置いてきた。
中野さんもそうだが、介護相談室で相談を受ける相談員のほとんどが、ケアマネジャー、社会福祉士、看護師、ホーム長経験者など、有資格者やホームでの職務経験者である。
中野さんは、
「”良い老人ホームに入居できるということは、決して不幸なことではない”ということを理解して欲しい。」
と話す。
老人ホームというのは、入居者にとっては、人生の後半部分を過ごす場所であり、いわば”ついのすみか”と言える。
だからこそ、”より良い老人ホームをお選び頂く”
ということを、中野さんは第一に考えているそうだ。
では、どのように選ぶのが良いのだろうか。
「多くの方が“費用”を基準に老人ホームを探されるのですが、それでは“不十分”です。」
老人ホームの費用というのは、おおまかに以下の3項目から構成されている。
①土地にかかる費用
②建物・設備にかかる費用
③スタッフの費用
「つまり、立地も設備も立派なのに、安い費用であればスタッフにかかる費用を抑えている、という可能性があります。」
①と②は施設を見学すればだいたい分かるような気がするが、③はどうだろうか?
「実際にホームに見学に行っても、ご家族だけではわからない部分が多々あると思います。」
「入居して1週間経たないうちに、別のホームに移りたい、ということで相談してこられた方もいらっしゃいました。」
中野さんによれば、スタッフについて注意して見てほしいのは以下の3つだそうだ。
①スタッフの服装と、態度
②施設内が清潔に保たれているか
③スタッフの数
この3つを見れば、スタッフについてのことは大体わかる、のだとか。
「これ以外にも、ご利用者さんと施設の相性なども重要な要素ですが、こうした事は実際に相談を受けないとわからないです。何より、状況や要望を聞いて総合的に判断することが重要です。」
だからこそ、様々な方の状況や要望を聞いた上で、より良い老人ホームを探す、ためには介護相談室のような存在が不可欠なのだ。
困った時に頼れる、強い味方「ベネッセの介護相談室」
「ベネッセの介護相談室 吉祥寺」は、2014年9月にオープンした。
「ベネッセの介護相談室」を運営する、株式会社ベネッセシニアサポートも、2014年の6月に設立されたばかりだ。
グループ会社である、株式会社ベネッセスタイルケアは、20周年を迎え、全国に280ヶ所を超える高齢者向け施設を運営している。
しかしながら、そうしたベネッセの施設だけでは、対応できない地域もあり、予算の都合上、入居できない、という方もいるのだそうだ。
介護相談室を運営する、株式会社ベネッセシニアサポートは、そうした方に対しても、老人ホーム選びのお手伝いができるよう、様々なサポートを行っている。
「最初は、ベネッセの有料老人ホームのための紹介所でしょ、と、よく言われました。」
と中野さんは言う。
「そうではなく、他社の施設を含め、の選択肢をお出しできるようにしたかったのです。」
実際、ベネッセの介護相談室では、有料老人ホームだけではなく、サービス付き高齢者向け住宅、グループホームなども紹介している。
また、他社の介護事業者とも幅広く提携しており、現在では150社※2015年9月時点以上と提携している。
なかでも、”大手”と言われる介護事業者のほとんどは、介護相談室で紹介が可能だ。
「最近では、”ベネッセ”というブランドとともに、お客様やケママネジャー様、病院のソーシャルワーカー様にも信用をいただき、ご相談いただけるようになりました。」
行政や地域包括支援センターから、有料老人ホームについての相談を引き受けることも多いそうだ。
それでも、介護相談室は、まだまだ道半ばとのこと。
「今後は、私たちのような紹介所があること、そして介護で困ったときに相談していただける存在であることを多くの方に、もっと知ってもらいたい。」
と、中野さんは語る。
吉祥寺のほかにも、成城、町田にも介護相談室が開設されている。
介護相談室での相談は全て無料で、電話での相談も可能。
また、介護相談室では、ご相談の受付だけでなく、各種セミナーも開催している。
相談の申し込みや、セミナーの情報など、詳しくは、
まで。
この記事を書いたライター
同じライターの記事
2016.06.09介護データでわかるライフエンディング【vol.13】介護に対する意識
2016.06.08健康データでわかるライフエンディング【vol.12】高齢者の暮らし
2016.06.02健康データでわかるライフエンディング【vol.11】日本人の死因1位、国民病といわれる「がん」という病
2016.05.30健康データでわかるライフエンディング【vol.10】人生の最終段階において医療とどう向き合うか