独りぼっち
Aさんは86歳になります。
東京の下町に貸しビルを一棟持っていました。
Aさんは、昔、下谷の芸者でした。戦前から戦後間もない頃まで、下谷は花街として賑わったものです。
Aさんは下谷でも評判の美貌で、しかも、踊りの名手でした。全盛期には、新橋や赤坂から引き抜きに来たと言います。
いい旦那がついていて、亡くなる前に持ちビル一棟をAさん名義にしてくれました。
Aさんは40代半ばで芸者をやめました。
時代が変わり、お座敷遊びをするお客が減り、下谷の花街はだんだんすたれていきました。Aさんの踊りを喜ぶお客がいなくなったのです。
貸しビルの賃貸料が入るので、生活には困りません。
まだお母さんも達者だったので、母娘2人で熱海や伊香保の温泉を巡り、京都の桜や紅葉を眺めに出かけました。好きな踊りや長唄など芸事の師匠についたり、近所の人達に踊りを教えたりもしました。
貸しビルの近くにある小さな二階家で、母娘は楽しく暮らしました。
Aさんが62歳の時に、お母さんは亡くなりました。84歳でした。
それ以来、Aさんは独りで暮らしました。
近所には、幼馴染(おさななじみ)が沢山住んでいたので、寂しいことはありませんでした。かわりばんこに訪ねて来て、おしゃべりに花を咲かせます。男友達は、お酒の好きなAさんを飲みに連れ出してくれました。
ところが、下町はどんどん変わっていきました。下谷の花街が廃れただけではなく、庶民が生活しにくい場所になっていきました。
Aさんの幼馴染の多くが商売を畳んで、郊外に引っ越しました。
Aさんが70歳を過ぎる頃から、男友達は1人2人と減り始めました。あの世に越してしまったのです。
いつの間にか、Aさんは寂しさを感じるようになりました。
新しい友達
Aさんは新しい友達を作りました。
新しい友達のほとんどが、Aさんのビルに入っているテナントさんでした。
テナントさんの中には、スナックや居酒屋の経営者がいました。Aさんは、そのスナックや居酒屋に毎晩出かけました。
時には、お稽古仲間などを連れて行きますから、大歓迎されました。もう寂しいことはありません。昔のように賑やかな日々が戻りました。
親しくなると、Aさんが支払う飲食代と家賃を相殺するようになりました。家賃の支払いが遅れることもありましたが、Aさんは催促もしませんでした。
しかし、テナントさんは入れ替わります。
商売がうまくいかず、店を閉める人もいます。もっと条件のいいビルに移る人もいます。
Aさんの新しい友達は、長続きしないのです。
Aさんが80歳を過ぎる頃から、ビルは老朽化が目立つようになりました。
4階建てのビルで、一応エレベーターはついていますが、空調設備や水廻りなどが古くなり、しょっちゅう修理が必要になりました。外見も古びて、あまり見栄えがしません。
テナントさんが出てしまうと、新しい借り手が見つからず、空き室が増えていきました。
Aさんの収入は減るばかりなのに、修繕費は増える一方です。
仲介を頼んでいる不動産屋は、Aさんが貸しビル業を始めた時からの付き合いです。
「新しいテナントを早く探して」と催促しますが、なかなからちが明きません。
社長1人で何もかもやっているような下町の小さな不動産屋ですから、顧客情報が乏しかったのでしょう。
「新しい不動産屋を頼んだ方がいい」と、勧めてくれる人もいました。Aさんは「義理が悪い」と遠慮して、不動産屋を変える気になれません。
ぐずぐずしているうちに、3分の1が空き室になってしまいました。
ついにAさんは、もう1軒、不動産屋を頼むことにしました。
家賃滞納
新しい不動産屋は活動的でした。
社員も3人ほどいて、手広く商売しています。空き室は新しいテナントで埋まっていきました。Aさんは大満足で、新しい不動産屋に一任するようになりました。
また新しい友達ができました。
1階のメガネ屋さんで老眼鏡を作り、2階のアートメイクの店で眉毛とアイラインを入れました。
眉毛タトゥもアイラインタトゥも、施術はかなり痛く、術後は瞼(まぶた)が腫れあがりました。でも、これも「友達付き合い」と思って我慢しました。
3階の1室を借りている輸入雑貨屋さんとは、特に親しくなりました。
雑貨屋の社長は、Aさんを誘って、近所の寿司屋や天ぷら屋へ出かけました。
居酒屋やカラオケスナックにも行きました。おごったり、おごられたり、気楽な付き合いです。
Aさんは雑貨屋さんの好意に甘えて、病院に行く時や荷物が多い時など、自動車で送ってもらうこともしばしばありました。雑貨屋の社長は、いつでも快くAさんの頼みを聞いてくれました。
ところが、この輸入雑貨屋さんの家賃が滞納するようになったのです。
今までにも、家賃が1ヶ月2ヶ月遅れることがありましたが、「飲み友達」に催促するのも気まずくて、何も言わないでいると、支払ってくれたものでした。
それが半年、1年になると、さすがにAさんも放っておけなくなりました。
不動産屋に相談すると、「家賃の取立て」を引き受けてくれました。
不動産屋に言われて、雑貨屋の社長は家賃を支払いました。ただし、全額ではありません。滞納した分はそっくり棚上げして、半月分程度を払ったのです。
「払う意志があるから、追い出すことはできない」と、不動産屋は言います。
しかも、雑貨屋さんは平然としてAさんを飲みに誘い出します。飲み友達を失うのが怖くて、 Aさんも強いことが言えません。
この記事を書いたライター

人生とは「死に至る病」と申します。
生まれ落ちた時からゴールがわかっています。50歳を過ぎる頃から、ゴールが身近に感じられるようになります。
許されるものならば、できるだけ平穏にゴールを迎えたいと思っております。穏やかに、安らかに、悔いもなく、人生の幕を下ろせたら、どんなに幸せなことでしょう。見送る遺族の悲しみも、多少薄らぐことと思います。
終活情報を伝えることで、少しでも平穏にゴールを迎える役に立つならば、私自身にも大きな意味があります。
同じライターの記事
2016.06.07健康介護施設を転々と・・・
2016.06.06介護介護施設に入れたら、親戚中から非難された
2016.05.26介護介護するうちに、だんだん言葉がきつくなって…
2016.04.25介護大好きだった母をうとましく思い始めて、はっとする時・・